音楽教育の仕事をしています。ピアノ教室【ハルモニア】お稽古、暮らしの記録。ドルチェは音楽用語で「優しく」の意。
by MARIKO
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
私の主宰教室です
ピアノ教室ハルモニア
岩手 むらさきの
<北上市・花巻市・盛岡市・奥州市・平泉町・一関市>
高橋麻利子 タカハシマリコ
⇒プロフィール☆
★ピアノ・合唱指導問合せ★
★当サイトに掲載された画像・文章等の複製・転載(コピー)は固くお断りします
☆Twitter☆
岩手 むらさきの
<北上市・花巻市・盛岡市・奥州市・平泉町・一関市>
高橋麻利子 タカハシマリコ
⇒プロフィール☆
★ピアノ・合唱指導問合せ★
★当サイトに掲載された画像・文章等の複製・転載(コピー)は固くお断りします
☆Twitter☆
最新のコメント
> junkoさん あ.. |
by ree358 at 17:12 |
黒糖プリン美味しそう~ .. |
by junko02010201 at 07:47 |
> junko02010.. |
by ree358 at 12:49 |
marikoさん、こんば.. |
by junko02010201 at 21:29 |
> ありんぼさん ありが.. |
by ree358 at 13:34 |
カテゴリ
全体プロフィール
教室
音楽教育
花
ハンドメイド
講習
震災復興
暮らし
心にとまった言葉
ランチ
コンサート
スィーツ
本・楽譜
音楽
学校
その他
つぶやき
レシピ
犬のこと
朝ご飯
未分類
以前の記事
2019年 11月2019年 10月
2019年 09月
more...
検索
画像一覧
タグ
朝食 手作りパン 花 モンテッソーリ ピアノ教室 ソルフェージュ ピアノレッスン 犬用ケーキ ドルチェ ハンドメイド 自信 生き方 音楽指導 茶々丸 気力 ハンガリー スイーツ ロブション 音楽教育 スワッグピアノ教室通信☆ノート記述指導






【画像1】昨年の今頃 平泉で撮った写真です。
【画像3】小学4年生女子。見違えるように上手になったとき、どうやって練習したか教えて、と言ったら・・
「間違えたところを出来るまで部分練習しました。」
【画像4】小学4年生男子。いつもひっかかるのに、ノーミスで弾けたので、どう練習したか聞きました。
「練習前にレッスンノートを見て、今日の目標を決めて取り組みました。」
【画像5】中学3年生男子。勉強&ピアノ練習ログ。
【画像6】中学3年生女子。ピアノ練習ログ。
※論文:「読み書きピアノ 表現力を高めるピアノ指導法の研究」2018年発表 ⇒★
ノート記述の癖をつけるのは、学力に差が出ます。こういう指導に関し、「ピアノの先生なのに」と中学校の先生から言われたことがありました(笑)。私の先生方は「トーダイ ゲーダイ」と仰る方ばかりでした。岩手にいるからこそ、そういう世界がある、と知って成長するのと、「田舎の小学校で一番!」と育つのでは高校生になって違いますよ。
▲
by ree358
| 2019-11-04 15:40
| 音楽教育
|
Comments(0)
ピアノ教室☆勉強会☆「考える」☆都立美術館パンケーキ





【画像3】東京都立美術館カフェのパンケーキ。あんこは「みはし」。都立美術館の企画力が毎回素晴らしい。このときはレオナール藤田。圧巻でした。
【画像4】小学4年生。勉強会を終えて。
「練習の時は何も考えないで弾けるけど、レパートリーテストの時は、緊張して考え事をしてしまう。(ので、さらに緊張してうまくいかない。)」これを書いてからどうしたら良いか、ウンウン唸って考えて・・・
「ふだんの練習の時も考えて弾きます。」
【画像5】中学2年生。
「次はテストが楽しみになるくらい練習したいです。小さい時はテストが楽しみだった。小さい時は簡単で、あまり練習していなくても褒められていた。キレイな演奏はどうすればいいか考えてる時、楽しいと思った。」
▲
by ree358
| 2018-10-18 18:17
| 音楽教育
|
Comments(0)
ピアノ教室通信100号☆ 知的好奇心☆ パレドオールのパフェ





【スマホからお問合せの方へお願い】スマホは初期設定のままですと、パソコンからのメールを拒否してしまいます。お問合せの際は、解除してから送信してくださいますよう、お願い申し上げます。
【画像1】6月の我が家の庭の花。芍薬、オルレア、スモークツリー。
【画像3】ミケランジェロはもちろん、古代ギリシャ彫刻を見ることが出来て興奮 (≧▽≦)
【画像4】中学生男子。「レッスンがとても楽しい。」ありがとー(^▽^)/
【画像5】パレドオールの限定パフェ。和三盆アイス、抹茶アイス、黒糖チョコアイス、和栗アイス、和三盆クリーム、抹茶クリーム、カカオの水ようかん、チョコアイス





▲
by ree358
| 2018-09-14 20:28
| 音楽教育
|
Comments(0)
音楽指導☆軸 ☆大人のソルフェージュ




【画像1】カラミンサ、キャットミント、タイム。
【画像2】お勉強会の様子。
【画像3】みんな足が大きくなっても小さいスリッパをはきたがるので(これが謎・・)サイズを書きました。
【画像4】大人の方、クラッシク楽器演奏を高めるためのソルフェージュ指導。音楽史・世界史を取り入れてお話します。そうすることで、基礎の土台が肉付けされます。そういうレッスンが出来るのも、学び手の方の今までの積み重ね、ご自身の姿勢、があるからこそ。
「夢のような時間で、久しぶりに深い感動に浸って居ります。」
▲
by ree358
| 2018-08-20 12:47
| 音楽教育
|
Comments(0)
音楽教育☆子どもの日に・・




【画像1】頭動かさないのーっ!と言って撮ったキセキの写真(笑)
【画像2】先日のコンサート。
【画像3】高校1年生。練習ノート。演奏する数曲を止まらずに弾く、を週に200回~250回やったようです。
「スタインウェイの弾きやすさに感動しました。弾いている時の音を聴いて、とてもきれいな音が出るな、と思いました。
(小さい子たちの発表は)本の音読やみんなで歌ったりして、とても楽しむことができました。
次(の発表)も、楽しんで友達の演奏を聴いて、自分の演奏ではしっかり集中して演奏しようと思いました。そのために、これからもコツコツと練習に励みたいと思います。」
▲
by ree358
| 2018-05-15 18:54
| 音楽教育
|
Comments(0)
論文御礼☆


【画像】狆の紙箱。1890年代フランスの石版多色刷り。
▲
by ree358
| 2018-04-05 19:34
| 音楽教育
|
Comments(0)
音楽指導☆マザーテレサの言葉☆ロブションのチョコレート





【画像1】ジョエルロブション の「やわらいチョコレート」
【画像2】レッスン室に柳
【画像3】勉強会
【画像4】「なにができますか?」という宿題を出された子のノート2ページ目。気づくことが多くなればなるほど演奏する音に豊かさが加わります。
【画像5】美味しい豆乳と出会えたので、黒糖豆乳プリンを作りました。
▲
by ree358
| 2018-02-12 22:45
| 音楽教育
|
Comments(2)
ピアノ指導☆哲学☆ 茶々の手編みセーターは・・




【画像2】現在中学1年生、ちょうど1年前と現在を比較。
1年前
「うまく弾けたと思います。あまり考え過ぎないようにしました。」
現在
「今回やる曲は、こうで~、こうで~、としっかり頭に入れて、先生に言われてそこをただ直して弾く、ではなくて、そこからどうしたらももっと自分が良いと思える演奏になるのかを考えながら練習して行きたいたいです。」
【画像3】お弟子さんの作った和菓子、浮島。
【画像4】「茶々クンのセーター、どーなってんのぉ?」「と聞かれます。( ´艸`) こーなってんの。余り糸で編みました。
▲
by ree358
| 2017-12-13 11:08
| 音楽教育
|
Comments(2)
音楽教育:自信を宿す ★柿のせチーズトースト




【画像1】ウヴル田口氏(雑誌LEEカレンダー)作品。
【画像2・3】小学生の楽譜とノート。自分で工夫して。
【画像4】チーズトーストに柿、ローズマリー、ピンクペッパーを。大ヒット(^▽^)/
▲
by ree358
| 2017-12-06 15:33
| 音楽教育
|
Comments(0)
☆クリスマスのお菓子「キプフェル」☆共感の否定をしない




【画像1】ヘーゼルナッツのクッキー。お皿は米国アンティークのミルクガラス。
【画像2右の子・3】小学2年生。⇒★勉強会 のテーマは「お友だちの演奏を聴きましょう」
「〇さん:最初の曲は優しくて、最後の方はだんだん強く弾いていました。(※クレッシェンドがわかるように弾いていた)
「冬のぺんきやさん」でやさしく弾いていました。(※曲にあった音を出していた)
〇さん:「だいふくじぞう」で歌って弾いていました。(※リズムにのって弾いていた)
「さかあがり」で、頑張ってさかあがりをしているように弾いていました。(※一生懸命丁寧に弾こうとしていたのが伝わった)」
原文を漢字に変換しました。※は、先生の解釈。
【画像4】「ひとりでできるもん」の4歳(女の子)と3歳(1匹)
▲
by ree358
| 2017-11-14 15:03
| 音楽教育
|
Comments(0)