音楽教育の仕事をしています。ピアノ教室【ハルモニア】お稽古、暮らしの記録。ドルチェは音楽用語で「優しく」の意。
by MARIKO
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
私の主宰教室です
ピアノ教室ハルモニア
岩手 むらさきの
<北上市・花巻市・盛岡市・奥州市・平泉町・一関市>
高橋麻利子 タカハシマリコ
⇒プロフィール☆
★ピアノ・合唱指導問合せ★
★当サイトに掲載された画像・文章等の複製・転載(コピー)は固くお断りします
☆Twitter☆
岩手 むらさきの
<北上市・花巻市・盛岡市・奥州市・平泉町・一関市>
高橋麻利子 タカハシマリコ
⇒プロフィール☆
★ピアノ・合唱指導問合せ★
★当サイトに掲載された画像・文章等の複製・転載(コピー)は固くお断りします
☆Twitter☆
最新のコメント
> junkoさん あ.. |
by ree358 at 17:12 |
黒糖プリン美味しそう~ .. |
by junko02010201 at 07:47 |
> junko02010.. |
by ree358 at 12:49 |
marikoさん、こんば.. |
by junko02010201 at 21:29 |
> ありんぼさん ありが.. |
by ree358 at 13:34 |
カテゴリ
全体プロフィール
教室
音楽教育
花
ハンドメイド
講習
震災復興
暮らし
心にとまった言葉
ランチ
コンサート
スィーツ
本・楽譜
音楽
学校
その他
つぶやき
レシピ
犬のこと
朝ご飯
未分類
以前の記事
2019年 11月2019年 10月
2019年 09月
more...
検索
画像一覧
タグ
ソルフェージュ ハンガリー 花 犬用ケーキ スワッグ 音楽指導 生き方 気力 ピアノレッスン ピアノ教室 手作りパン 朝食 スイーツ モンテッソーリ 自信 音楽教育 茶々丸 ドルチェ ロブション ハンドメイドピアノ教室☆通信☆勉強会テーマ






【画像1】thanks
【画像2】ハルモニアピアノ教室通信105号。
【画像3】朝食は庭の小鳥を眺めながら。ジョウビタキ。
【画像4】第40回ピアノ・レパートリー・テスト 左:指導者用プログラム。右:当日配布された歌詞カード、会場の皆さまに一緒に歌って頂きました。
小学3年生以下は音読。小学4年生以上はお話を、暗記ではなく、自分の言葉でまとめて皆さまに語りかけました。昨年発表した論文は、この指導とピアノ演奏に関する関係について、です。
【画像5】小学5年生。
「(弾き始める前に思ったことは)ゆっくりと、リラックスしてひくこと。みんなが歌いやすく、楽しくひくこと。
なめらか~~に みんなが歌いやすいようにひけた。」
記:音楽教育家 高橋麻利子
#
by ree358
| 2019-02-08 12:11
| 教室
|
Comments(0)
ピアノ教室☆勉強会☆今年もよろしくお願いします







【画像1】高校生&中学生のお母さま方から。ありがとうございます。Aちゃんパパの作品。
【画像2】ホールはいつもより1時間多く取ったのですが、時間が足りなくなりました。次からの課題です。お花はサプライズで、さくらホールの皆さんと打ち合わせしていたのですってね!ホールの皆さんには本当によくして頂いて感謝しています。
【画像3・4・5】高校生。第1回のレパートリーのノートと今回のノート比較。こうした記録が「財産」。
「演奏をしているうちに、身体もほぐれて行って、楽しく弾くことが出来ました。
今までの発表ではなかった感覚だったな、と思いました。
今までのテストでは、固まって演奏していたのが、
今回のテストでは緊張しなくて、回りに誰もいないような感じがして、
自分の音がよく聞こえて来ました。」
【画像6・7】お花は卒業する学生から。ありがとう。小学生が気になっていた「茶々くんのクリスマス」。クリスマスには、その年の「犬手作りごはん」で発見のあったものを使うようにしています。リンゴとバナナのクラフティです。リンゴとバナナは嫌い、と思っていたのですが、農薬が嫌いだったようで、減農薬のにしたら大好きなそうです
卵は平飼い有精卵です
「農薬探知犬」ってヤツですかね。。。


#
by ree358
| 2019-01-15 14:36
| 教室
|
Comments(0)
ピアノ教室通信☆ 「緊張」「考える」☆ 叶の抹茶パフェ







【画像1】今年のクリスマススワッグ
【画像2】都内のビルのツリー
【画像4】クリスマスに間に合いそうにもない茶々丸のセーター
【画像5】中学生。今年入門。
「まだ完璧には程遠いが、自分で考えて弾けるようになった。
前より緊張することがなく、人前で弾いてもあまりあがらなくなりました。人がいると緊張していた。
昔と比べて、ゆっくり練習を多くした。」
#
by ree358
| 2018-12-18 18:33
| 教室
|
Comments(0)
ピアノ教室☆通信配布☆ 「毎日」が増えた









【画像3】うちの和犬 ハロウィンのご飯。餃子の皮で作ったキッシュ。
【画像4】高校生。前回の勉強会「毎日練習すべきでした」→今回「毎日練習しました。」
【画像5】中学生。演奏が上手く行くようになった理由を考えてみました。「毎日練習した。」
【画像6】小学5年生。前回の勉強会「一日の練習量が少なかった。」→「毎日〇曲続けて止まらず4回ぐらい練習しました。それで本番の時は焦らず演奏出来ました。」
【画像7】小学2年生。「たくさん練習しました。練習は朝やります。朝出来ない時は午後やります。弾かないのは、1か月に1回くらいです。」
【画像8】中学校の先生から。「まりこ先生の時間で、生徒たちが生き生きと変身します!! 私もとても勉強になります。」
#
by ree358
| 2018-11-06 11:20
| 教室
|
Comments(0)
ピアノ教室☆勉強会☆「考える」☆都立美術館パンケーキ





【画像3】東京都立美術館カフェのパンケーキ。あんこは「みはし」。都立美術館の企画力が毎回素晴らしい。このときはレオナール藤田。圧巻でした。
【画像4】小学4年生。勉強会を終えて。
「練習の時は何も考えないで弾けるけど、レパートリーテストの時は、緊張して考え事をしてしまう。(ので、さらに緊張してうまくいかない。)」これを書いてからどうしたら良いか、ウンウン唸って考えて・・・
「ふだんの練習の時も考えて弾きます。」
【画像5】中学2年生。
「次はテストが楽しみになるくらい練習したいです。小さい時はテストが楽しみだった。小さい時は簡単で、あまり練習していなくても褒められていた。キレイな演奏はどうすればいいか考えてる時、楽しいと思った。」
#
by ree358
| 2018-10-18 18:17
| 音楽教育
|
Comments(0)
ピアノ教室通信100号☆ 知的好奇心☆ パレドオールのパフェ





【スマホからお問合せの方へお願い】スマホは初期設定のままですと、パソコンからのメールを拒否してしまいます。お問合せの際は、解除してから送信してくださいますよう、お願い申し上げます。
【画像1】6月の我が家の庭の花。芍薬、オルレア、スモークツリー。
【画像3】ミケランジェロはもちろん、古代ギリシャ彫刻を見ることが出来て興奮 (≧▽≦)
【画像4】中学生男子。「レッスンがとても楽しい。」ありがとー(^▽^)/
【画像5】パレドオールの限定パフェ。和三盆アイス、抹茶アイス、黒糖チョコアイス、和栗アイス、和三盆クリーム、抹茶クリーム、カカオの水ようかん、チョコアイス





#
by ree358
| 2018-09-14 20:28
| 音楽教育
|
Comments(0)
音楽指導☆軸 ☆大人のソルフェージュ




【画像1】カラミンサ、キャットミント、タイム。
【画像2】お勉強会の様子。
【画像3】みんな足が大きくなっても小さいスリッパをはきたがるので(これが謎・・)サイズを書きました。
【画像4】大人の方、クラッシク楽器演奏を高めるためのソルフェージュ指導。音楽史・世界史を取り入れてお話します。そうすることで、基礎の土台が肉付けされます。そういうレッスンが出来るのも、学び手の方の今までの積み重ね、ご自身の姿勢、があるからこそ。
「夢のような時間で、久しぶりに深い感動に浸って居ります。」
#
by ree358
| 2018-08-20 12:47
| 音楽教育
|
Comments(0)
ピアノ教室☆通信☆調律確認☆中村パフェ





【画像下】高校1年生。演奏が俄然良くなったので、その「理由」を探ってみました。
「練習(は)毎日やりました。今までと違ったことは、部活が終わった後に、買い物をしないですぐ家に帰り、急いでご飯を食べて、ピアノを(練習)し(まし)た。」
#
by ree358
| 2018-08-10 17:54
| 教室
|
Comments(0)
ピアノ教室☆勉強会終了☆ 一年の変化を・・




【画像2】小学生グループ。始まる前はこうして落ち着いて楽譜を確認しています。これもうちの教室の特色。
【画像4】中学2年生。「中学2年生になって 初めてちゃんと※朝ピアノをやった。朝練習するだけで気分が良いし、時間の使い方(練習の仕方)もやるべき所(ポイント)をおさえてやる事ができた。まだ完全に毎日できている訳ではないので、できる日できない日、を区別して作らず、毎日コツコツ、その日やるべき所をその日(の朝)に解決できるようにしたいです。
プラス思考で考えながら、前までのテストより自信を持って演奏できました。MARIKO先生に「まだ起こってもいないのに、心配する必要はない」と言われたのを思い出して、今回のテストは、自分の名前、演奏する曲を発表する時から、はっきり明るく話すようにして、自分で明るい雰囲気を作って「あの部分大丈夫かな~?」っていう心配とかを思わないようにした。」
※朝ピアノ: 教室オリジナル 2012年スタート。
#
by ree358
| 2018-07-19 17:17
| 教室
|
Comments(0)
ピアノ教室☆ なにを育てたいか・・




【画像2・3】小学2年生。
習い始めて半年、1年生、ホールでの勉強会。
「がんばりました。(練習は)5きょくつづけて じょうずにひいたら ノートに いろを ぬりました。」
習って一年、2年生、コンサート。
「れんしゅうを どうやってやったら きれいになるか かんがえて れんしゅうしたいです。
ドレスをきて すごく うれしかった。」
【画像4】生徒のおばあちゃんが作ったさくらんぼジャム。さくらんぼを育てるところから。一生食べたジャムの中で一番おいしかったです!「おばあちゃんのお手伝いしてね」と言っています。一番の教育だと思います。
「テストで良い点数をとる」というのは目先のこと。ずっと先を見ていたら、自然とテストの点数も良くなるの。思考が広くなる、というのが「教育」。
#
by ree358
| 2018-07-14 09:43
| 教室
|
Comments(0)